 |
1 門司IC【Moji】 門司から0km
所在地 |
北九州市門司区 |
接続道路 |
北九州都市高速道路
県道25号 |
レーン
|
入口 ETC2 一般2
出口 ETC2 一般6 |
周辺情報 |
門司港レトロ地区・関門トンネル |
九州自動車道の起点。九州道はここから始まる。 |
 |
2 小倉東IC【Kokurahigashi】 門司から13.3km
所在地 |
北九州市小倉南区 |
接続道路 |
北九州都市高速道路
国道10号 |
レーン
|
入口 ETC1 一般3
出口 ETC1 一般6 |
周辺情報 |
小倉駅・小倉城・北九州市役所 |
小倉市街へ向かう場合に利用。都市高速とつながっている。 |
 |
2-1 北九州JCT【Kitakyushu】
東九州道との分岐点。ただし、現在はまだ北九州空港との連絡路といった印象が強い。 |
 |
3 小倉南IC【Kokuraminami】 門司から20.2km
所在地 |
北九州市小倉南区 |
接続道路 |
国道322号 |
レーン
|
入口 ETC1 一般3
出口 ETC1 一般3 |
周辺情報 |
田川・飯塚 |
国道322号線を使うことで田川市に行ける。 |
 |
4 八幡IC【Yahata】 門司から31.3km
所在地 |
北九州市八幡西区 |
接続道路 |
北九州都市高速道路
国道200号 |
レーン
|
入口 ETC2 一般2
出口 ETC2 一般4 |
周辺情報 |
直方・八幡西区 |
北九州都市高速とのJCTとしても機能する。八幡西市街よりも、直方や鞍手に向かう場合に便利。 |
 |
5 若宮IC【Wakamiya】 門司から47km?
所在地 |
宮若市 |
接続道路 |
県道9号 |
レーン
|
入口 ETC1 一般2
出口 ETC1 一般2 |
周辺情報 |
宮若市街・宗像 |
もともとは若宮という町だったのだが、宮田町と合併したことにより宮若市となった。
そのためこのような面白い現象がおきている。
それにしても若宮宮若ってwww |
 |
6 古賀IC【Koga】 門司から57.7km
所在地 |
古賀市 |
接続道路 |
国道3号
県道35号 |
レーン
|
入口 ETC2 一般1
出口 ETC2 一般2 |
周辺情報 |
古賀市街・福津市街・福岡市北部 |
古賀市や福津市に向かうのに便利。また、福岡市東区へも近い。 |
 |
7 福岡IC【Fukuoka】 門司から68.3km
所在地 |
福岡市東区? |
接続道路 |
福岡都市高速
国道201号線 |
レーン
|
入口 ETC1 ETC/一般1 一般3
出口 ETC2 一般7 |
周辺情報 |
トリアス久山・八木山バイパス・粕屋町 |
北から福岡に来た場合は大抵ここで都市高に乗り換える。 |
 |
8 大宰府IC【Dazaihu】 門司から80km
所在地 |
太宰府市 |
接続道路 |
福岡都市高速
国道.3号 |
レーン情報
|
入口 ETC2 ETC/一般1 一般3
出口 ETC3 一般12 |
周辺情報 |
大宰府市街・福岡空港 |
福岡市へアクセスする場合に便利。ICというよりどちらかというと都市高速とのJCTという印象が強い。福岡市へ向かう車はここから都市高速に乗り換えるため、非常に大規模なICだ。 |
 |
8-1 筑紫野IC【Chikushino】 門司から86.9km
所在地 |
筑紫野市 |
接続道路 |
県道7号 |
レーン情報
|
入口 ETC1 ETC/一般1 一般1
出口 ETC1 ETC/一般1 一般4 |
周辺情報 |
筑紫野市・大宰府市 |
増設IC。九州国立博物館に向かうにはこちらが便利だったりする。 |
 |
9 鳥栖JCT【Tosu】 門司から96km
九州道・大分道・長崎道に分岐する、九州最大規模のJCT。このあたりは交通量がかなり多い。 |
 |
10 久留米IC【Kurume】 門司から105.4km
所在地 |
久留米市 |
接続道路 |
国道322号
国道210号 |
レーン情報
|
入口 ETC1 ETC/一般1 一般1
出口 ETC1 一般4 |
周辺情報 |
久留米市街・ゆめタウン久留米 |
ここが2車線と3車線の分かれ目。久留米市の中でもかなり市街地よりに作られている。 |
 |
10-1 広川IC【Hhirokawa】 門司から113.2km
所在地 |
広川町 |
接続道路 |
県道84号 |
レーン情報
|
入口 ETC1 一般1
出口 ETC1 一般3 |
周辺情報 |
広川工業団地・久留米市南部 |
SA・IC併設型のIC。ただし相互利用は大幅に制限される。1998年に地元第3セクターの出資により完成。 |
 |
11 八女IC【Yame】 門司から118.4km
所在地 |
八女市 |
接続道路 |
国道442号 |
レーン情報
|
入口 ETC1 ETC/一般1 一般1
出口 ETC1 ETC/一般1 一般2 |
周辺情報 |
八女市・船小屋温泉・大川市・筑後川昇開橋 |
八女市に向かう場合に使う。 |
 |
11-1 みやま柳川IC【Miyama-yanagawa】 門司から125.5km
所在地 |
みやま市 |
接続道路 |
県道775号 |
レーン
|
入口 ETC1 一般1
出口 ETC1 一般1 |
周辺情報 |
みやま市・柳川市 |
今年3月にできたIC。ICがあるのはみやま市だが柳川市の要望によりこの名前になった。 |
 |
12 南関IC【Nankan】 門司から135km
所在地 |
南関町 |
接続道路 |
県道5号
県道10号 |
レーン情報
|
入口 ETC1 一般2
出口 ETC1 一般4 |
周辺情報 |
大牟田市・三池港・有明海沿岸道路 |
自宅から一番近いためよく使う。交通量の割にはレーンが多い。 隣の荒尾市へはインター出口から直進。
|
 |
13 菊水IC【Kikusui】 門司から147km
所在地 |
和水町 |
接続道路 |
県道16号 |
レーン情報
|
入口 ETC1 一般1
出口 ETC1 一般1 |
周辺情報 |
道の駅きくすい・三加和温泉 |
ETC導入以前は、熊本方面へ向かう際に料金節約のためここから乗ったりしていた。が今はほとんど使わない。 |
 |
14 植木IC【Ueki】 門司から157km
所在地 |
植木町 |
接続道路 |
国道3号 |
レーン情報
|
入口 ETC1 一般1
出口 ETC1 一般2 |
周辺情報 |
田原坂・植木温泉・熊本市北部 |
1971年に熊本-植木が初めて開通した。植木町中心部へのアクセスはもちろんのこと、熊本市北部や菊池市へのアクセスも可能。
|
 |
15 熊本IC【Kumamoto】 門司から171km
所在地 |
熊本市 |
接続道路 |
国道57号 |
レーン情報
|
入口 ETC1 一般3
出口 ETC1 一般3 |
周辺情報 |
熊本市街・熊本城・阿蘇 |
1971年に熊本-植木が初めて開通した。熊本に行く際に利用。出口案内標識にもあるとおり、阿蘇へのアクセスもできる。 |
 |
16 益城熊本空港IC【Masiki-kumamotokuko】 門司から176km
所在地 |
益城町 |
接続道路 |
県道36号 |
レーン情報
|
入口 ETC1 一般1
出口 ETC1 一般2 |
周辺情報 |
熊本空港・熊本市街 |
こちらのICも熊本市街に近い。
|
 |
16 御船IC【Mifune】 門司から183km
所在地 |
御船町 |
接続道路 |
国道445号 |
レーン情報
|
入口 ETC1 一般1 ETC/一般1
出口 ETC1 一般4 |
周辺情報 |
イオンモールクレア・高千穂・天草 |
正直使わないのでわからない。国道3号とはかなり離れているが、なぜ案内があるのだろうか?あと、下り線は標識の行き先案内がこれに加え天草・高千穂が書き加えられていたはず。
|