Windows7のいろいろ
![]() |
|
2009年10月22日発売 | WindowsNT6.1 |
7のデスクトップの一例
7のスタートメニュー。Vistaから細部が変更された。
クイック起動はなくなり、デスクトップを表示は右端に移動。起動中のプログラムと、クイック起動が統合されたような感じ。
サイドバーは廃止され、ガジェットはどこにでも自由に配置できるようになった。
Edition一覧
位置づけ | 価格(DSP版) | おもな機能 | |
Starter(スターター) | ネットブック向け | OEM供給のみ | 基本的な機能のみ |
HomePremium(ホームプレミアム) | 一般家庭向け | 15000円前後 | 高速な検索・ホームグループ・MediaCenterなど |
Professional(プロフェッショナル) | 一般企業・上級者向け | 19000円前後 | ドメイン参加・XPモード・バックアップ機能など |
Ultimate(アルティメット) | 大企業・マニア向け | 26000円前後 | BitLocker(暗号化)・多言語切り替えなど |
上位エディションは、下位エディションの機能のすべてを含みます。64bit版のメモリの上限は、HomePremiumが16GBでProfessional・Ultimateが192GBです。大量のメモリを使用する場合には、HomePremiumでは使用できない可能性があります。
付属ソフト
電卓 機能が大幅に強化された。
InternetExplorer8 IE7とくらべ、スピードが向上した。
ペイント Office2007と同じ、リボンインターフェースを採用。
ワードパッド ワード形式文書も読込可能に。ビューアとして使える?
Windows7動作環境
MicroSoftの動作スペック | 私の推奨するスペック | |
CPU | 1GHZ以上のCPU | 1GHZ以上のマルチコア |
メモリ | 1GB(64bit版は2GB) | 2GB以上 |
HDD | 16GB以上 | 60GB以上 |
GPU | 128MB以上のVRAM | Dx10世代以降のグラボ |
ODD | DVD-ROMドライブ | DVD-ROMドライブ |
XPモードを動かすには
VT対応のCPUを搭載する
BIOSが仮想化に対応している
512MB以上の空きメモリー
HDDにある程度の空き容量
動作確認(32bit版・Vistaからアップグレード)
インターネット
MozilaFirefox3.5
Safari4
FFFTP1.83a
CravingExplorer
Skype
ドキュメント
OpenOffice.org3.1
StarSuite
TeraPad
IBMホームページビルダー13
AdobeReader9
グラフィック
GIMP
Inkscape
JTrim(ヘルプ非動作)
Ralpha
Picasa3
IcoFX
メディア
RealPlayerSP
QuickTimePlayer
iTunes9.03
Nero7
その他
Lhaplus
BunBackUp
DAEMON Tools Lite
GoogleEarth
トップページへ戻る |